【二十四節気の暮らしのヒント】第24節気は大寒(だいかん)。1...
第24節気 大寒(だいかん)1月20日~2月3日 大寒は、1年で最も寒い時期です。そのため、日本では、その寒さを利用して味噌や醤油、日本酒などの仕込...
ブログ
第24節気 大寒(だいかん)1月20日~2月3日 大寒は、1年で最も寒い時期です。そのため、日本では、その寒さを利用して味噌や醤油、日本酒などの仕込...
第23節気 小寒(しょうかん)1月6日~1月19日 小寒は、寒さの始まりという意味があります。日本では、寒さが厳しくなると七草粥を食べることで、冬に...
第22節気 冬至(とうじ)12月22日~1月6日 写真は、沖縄の冬の様子です。 22日は、二十四節気の一つの冬至。1年で夜の長さが最も長く、昼の長さ...
第21節気 大雪(たいせつ)12月7日~12月21日 北海道の雪がだんだん激しく降り始めています。沖縄はまだ秋が始まったばかりのような...
第20節気 小雪(しょうせつ)11月22日~12月6日 「小雪」とは、紅葉が落ち始め、北の国は山頂や山々ではチラチラと雪が降り始めた頃です。小雪の節...
第19節気 立冬(りっとう)11月7日~11月21日 沖縄の立冬の景色 立冬は、冬季の始まりであり、冬の気配を感じる時期です。 中国医...
冬の養生 冬は,自然界や動物が冬眠状態に入るのと同様に,人間の体も新陳代謝が遅くなり,陰が強く陽が弱い、冷えた状態になります。 冬の養生として「蔵」...
第18節気 霜降(そうこう)10月23日~11月6日 露が冷気によって霜となって降り始め、紅葉し始める頃を指します。霜降は、秋の最後の節気で、冬がそ...
第17節気 寒露(かんろ)10月8日~10月22日 寒露は、白露よりも温度が低く、地面の露が冷たく、霜に凝結しようとしています。 この時期の日中は、...
第16節気 秋分(しゅうぶん)9月23日~10月7日 秋分の日は、本格的に秋の季節になったことを示しており、昼と夜の時間がほぼ等しいと言われています...
第15節気 白露(はくろ) 9月8日~9月22日 「白露」は、今の節気に見られる特徴的な自然現象です。気温が徐々に下がると、夜空の水蒸気が花や木...
第14節気 処暑(しょしょ) 8月23日~9月7日 処暑(しょしょ)は、「処」とは止まると言う意味で、つまり「ようやく暑さが収まり...