季節の健康法

第21節気 大雪(たいせつ)12月7日~12月21日

 

北海道の雪がだんだん激しく降り始めています。沖縄はまだ秋が始まったばかりのような景色です。日常の飲食では、温熱・補益の食べ物を選び、体を温かく ...

二十四節気の養生レシピ

◆◇立冬レシピの3◇◆

 冬瓜とホタテ貝のスープ

◆◇材料:冬瓜、ホタテ貝、ナツメ、生姜、党参(中国人参)、和風だし、塩

作り方:

1、ホタテ貝の付着物を取り除き、冬瓜の皮をむき、一口サ ...

二十四節気の養生レシピ

◆◇立冬レシピの1◇◆

 てびちと黒豆の煮物

◆◇材料:てびち、黒豆、八角、塩、砂糖

作り方:

1、てびちを洗い、鍋で少し炒める。

2、電気炊飯器の「煮込みメニュー」を選択し ...

季節の健康法

第19節気 立冬(りっとう)11月7日~11月21日

沖縄の立冬の景色

 

立冬は、冬季の始まりであり、冬の気配を感じる時期です。

中国医学の考え方では、冬季は、体を補うのに1 ...

季節の健康法

冬の養生

冬は,自然界や動物が冬眠状態に入るのと同様に,人間の体も新陳代謝が遅くなり,陰が強く陽が弱い、冷えた状態になります。

冬の養生として「蔵」、体を補う一番よい季節です。貝原益軒の養生訓にも「冬の三月を、 ...

季節の健康法

第18節気 霜降(そうこう)10月23日~11月6日

露が冷気によって霜となって降り始め、紅葉し始める頃を指します。霜降は、秋の最後の節気で、冬がそろそろ来る頃です。

中医学では、「秋に補うよりは冬に補うことが ...

二十四節気の養生レシピ

◆◇処暑レシピの4◇◆

メロン海老炒め

◆◇材料:メロン、海老、ネギ、きのこ、生姜、エリンギ、塩、砂糖、油

作り方:

1、海老の皮をむき、黒い筋(背わた)を抜き、お酒・醤油・塩・砂糖に浸 ...

二十四節気の養生レシピ

◆◇処暑レシピの3◇◆

ソーキ黒豆豉蒸し

◆◇材料: 豆豉(dou chi、トウチ)(これは、中国伝統の黒・黄色大豆の発酵した調味料です。黒色と黄色の2種類があります。)、ソーキ、ねぎ、にんにく少々、生姜少々、 ...

二十四節気の養生レシピ

◆◇処暑レシピの2◇◆

アマランス(学名: Amaranthus)

◆◇材料:アマランス、にんにく、ほんだし、塩

 

作り方:

1、アマランスを手で約2,3cmの大きさにちぎ ...

季節の健康法

第14節気   処暑(しょしょ) 8月23日~9月7日

 

処暑(しょしょ)は、「処」とは止まると言う意味で、つまり「ようやく暑さが収まり、和らいでくる頃」を意味しています。暑さが落ち着き、秋を迎える ...